SSブログ
子どもとお出かけ ブログトップ
前の10件 | -

江戸東京博物館 [子どもとお出かけ]

世界史受験のため、日本史音痴となっていた自分であったが、最近甲冑家紋おたくとなってきたコウシの影響もあり、もう一度きちんと日本史の勉強をし直そうと、初心者向け本を手に取り学び始めた。コウシに武将の名前を書かされ、家紋や甲冑を調べさせられているうちに、ようやく遅まきながら日本史の魅力を理解しだしたところ。

で、武士が見たーい、昔の日本が見たーいと叫ぶコウシも連れてGWは両国の「江戸東京博物館」へ。特別展の「真田丸」は大混雑だったが、常設展はほどよい来館者数、江戸時代から戦後東京まで、さまざまな展示がされていて、意外にもとても面白かった! 大昔だと思っていた江戸時代も、現代の日本社会の文化的基盤となっているのがよく理解できたし、明治~昭和初期の展示では、祖父母の生きていた時代に思いを馳せることができた。最後は90年代の展示となっていて、なつかしのiMacまでが! ウータンがうけていたのは、80年代の「竹の子族」やボディコン服の展示。各時代の家の実物大模型などもあり、人力車や神輿を体験したり、寄席や大道芸のようなものまで行われていて、大人から子どもまでが楽しむことができた。600円と常設展の入場料は安いので、近くに行ったときにはぜひおすすめ。

IMG_2285.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

グリコ工場見学 [子どもとお出かけ]

グリコの工場見学へ、桶川の方まで行ってきた。
予約は何か月か前からかネットで。日曜やっているお菓子工場は少なく、とても人気があるようで、土日はすぐに予約いっぱいになってしまう。圏央道もつながったことで、アクセスも各段によくなったと思われるこちらの工場、期待感いっぱいに行くと、いるわいるわ子連れファミリー。お菓子といえばワクワクするのが子ども、同じ工場見学でも子供たちは楽しそう。

で、内容のあらましは、というと、牡蠣に含まれるグリコーゲンという栄養をいかに創業者の江崎利一がキャラメルに加え、栄養価のすぐれたお菓子を作って売り出したか、というグリコの歴史説明→工場見学→クイズバトル→展示物鑑賞という流れ。最後に希望者(小学生以下のみ)は500円でデコポッキー体験。

 上記体験、コウシがやりたいというので、参加させてみたが、ビッグポッキー2本にチョコペンで星型の飾りなどを付けるというシンプルな体験。そこに500円の価値を感じるかは人それぞれだとは思うが、他の工場の多くではこの程度のことは無料でさせてくれることを思うと、ちょっと残念な印象。江崎利一はたしかに商才があり、さまざまなアイデアを持って企業を大きく育ててきたようだが、あまりにも利益追求ばかりが受け継がれている感じがしてしまった。せっかく日曜に工場見学をさせていただけるのなら、もうひと押し、好印象を残す作戦にした方がよいのではないかというのが正直な感想。無料でお土産までもらえて楽しく勉強できる工場見学は、企業の立場に立てば、はるばる消費者に足を運んでもらって、企業や商品をアピールできる貴重な機会なのだから、これを生かす手はないと思う。いま一つ、説明や内容に不足を感じた。森永乳業、サントリー、キューピーなど、と食品系企業の工場見学をした後はいつもそこの商品を買いたがる子どもたちも、今回だけは特に反応なし。日曜見学できるのはスバラシイと思うので、ぜひぜひクオリティーアップを期待したい。


nice!(0)  コメント(0) 

虹の下水道館&ふれあい下水道館で下水道博士になる [子どもとお出かけ]

お台場の「虹の下水道館」に行ってきた。
我が家の面々は、小平にある「ふれあい下水道館」にも足しげく通い、今やすっかり「下水道博士」とでもいえるレベル。「ふれあい下水道館」は下水道の歴史などについて学びながら、地下へどんどんもぐっていき、最後はくさ~い下水道管に入り、見学できるというシュールな施設だが、お台場の下水道館は、再生処理施設やスポーツ施設と同じ敷地にあり、ビルのワンフロアだけを使った意外にもコンパクトなミュージアム。

週末だというのに、とても空いていて、コンパクトながら意外にも楽しめたのは、「下水道職業体験」なるプログラムが用意され、小学生以上なら、制服を着て下水道に関連にしたさまざまな職業を体験できるから。無料の下水道版キッザニアといったところ? 下水道の掃除や、下水道管探検、下水道管修理、微生物の観察などを通して、下水について学べる。好奇心旺盛なウータンは、こういうプログラムが大好きで、テーマが下水とはいえワクワクと参加している。

「下水道」でもなんでも知りたい!学びたい!という気持ちのある子どもにとっては無料で楽しく学べる施設。そこまで学習意欲がなくても、制服着てお仕事体験してみたいなぁ、という子どもでも楽しめる。駐車場付きで、空いているので、小さい子連れでも行きやすい。近くの「東京都水の科学館」とセットで行くのがおすすめ!

★★★★
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

東京交響楽団ヤングシート [子どもとお出かけ]

 先日ウータンと東京交響楽団で1年を通して募集している「ヤングシート」に応募して、サントリーホールのコンサートに行ってきた。「ヤングシート」は同楽団が、青少年にオーケストラの生演奏の感動を味わう体験を与えようと、小学4年生以上中高生までを対象に青少年を無料でマチネのコンサートに招待してくれるという太っ腹な事業。

 昨年末のDisney on Classic をはじめ、これまで何度かクラシックコンサートに一緒に行くことはあったけど、サントリーホールに行くのは初めてのウータン。都心のホールにはこれまで行っていなかったので、普段の緑豊かな多摩暮らしとは異なる、六本木周辺ならではのスペシャル感に大喜び。曲目は下記の通り。

ベルリオーズ:序曲《ローマの謝肉祭》 op.9
ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ ホ長調 op.22
チャイコフスキー:イタリア奇想曲 op.45
ラヴェル:ボレロ

 なじみのあるメロディーや華やかな曲調が多く、クラシックにあまりなじみのない人でも楽しめる構成。席は無料で、全体を見渡せる位置にはないが、生の演奏を無料で聴かせていただけるのはありがたい。迫力あるオーケストラの生演奏、タクトをふるう指揮者の姿にウータンも感動し、聴き入っていた。

 現代は子どもに本物を体験をさせてあげよう!という世の中の流れで、芸術やスポーツなど幅広い分野でプロの仕事を直接目にするプログラムが豊富に用意されていてスバラシイ! 

★★★★★
nice!(0)  コメント(0) 

穴場発見! 東大和のプラネタリウム [子どもとお出かけ]

 小4の3学期、理科で「星の動き」について学ぶウータン。学校の理科の授業にあまり興味が持てないようなので、家でフォローアップすべく、東大和のプラネタリウムへ。

 狭山湖南の住宅街にポツンと佇む「東大和郷土博物館」併設のプラネタリウムは、ギネス世界記録で「最も先進的なプラネタリウム」として有名になった同じ多摩地域の「多摩六都科学館」のプラネタリウムに押され、その知命度は地元周辺でもあまり高くないと思われるが、星がとても美しく投影されると思ったら、2014年に投影星数1000万個の投影機「MEGASTARⅡ-b」を導入していた。2004年に「MEGASTAR-II cosmos」を導入した日本科学未来館の投影星数500万個と比較すると、各段に技術が進んでいるのがわかるとともに、失礼ながらも、こんな片田舎の100席程度の小さなプラネタリウムで、最新機器が導入されているとはびっくり。

 こちらの投影機「MEGASTAR」はアメリカやヨーロッパ、アラブなどでも導入されているそう。さらにいえば「多摩六都科学館」に導入されている「ケイロンⅡ」は、府中市の「五藤光学研究所」が開発したもので、世界シェア4割を占めているとか!? と、今さらながら、日本そして多摩地域がプラネタリウムの先進地域であることに気付いた。

 星の解説をひと通り聞いた後は、こども向け番組の「ちびまるこちゃん」。黄道12星座や恒星、惑星について楽しく学べるよい番組だと思ったが、子どもは「勉強」っぽさを少しでも嗅ぎ付けると嫌気がさすらしい。勉強のフォローアップになったとは思えないが、「どうやって星座は決まるの?」という疑問には答えられた。

 東大和郷土博物館には東大和の歴史が学べる展示コーナーがあったが、こちらもコンパクトながら

・多摩湖の貯水池を作るのに村人が立ち退かず「強情村」と呼ばれた
・日立航空機の工場があり、第二次大戦時は空襲にあった

ことなどを新しく知り興味深かった。

 とても立派できれいな施設なのに、お客さんもとても少ないので穴場。

総合評価:★★★
子供楽しみ度:★★★
コスパ:★★★★★ (大人200円、小学生100円)
駐車場:無料
ひとこと:過度の期待を持たずにフラリと訪ねること。遠方から行くなら、狭山緑地でピクニックがてら楽しむのがおすすめ
nice!(0)  コメント(0) 

深沢小さな美術館 [子どもとお出かけ]

美術館やコンサートなどの芸術を解さないコウシが大きくなってからは、もっぱら公園や川辺など、自然の中を出掛けることが多くなった我が家だが、たまにはアートな1日を過ごしたいと思い、前々から子供たちをいつか連れて行きたいと思っていた、あきる野市の奥深くにある「深沢小さな美術館」へ行ってきた。

1980年前後にNHKで放映されていた人形劇「プリンプリン物語」の人形たちを作っていたという造形作家の友永詔三さんが自ら古民家を改築して作ったこちらの美術館。武蔵五日市駅からさらに奥へ奥へと山道を進み、本当にここで大丈夫?と不安になるころに、道の脇に木の小人たちが現れて、道案内をしてくれる意気な仕掛け。ハイキング客でにぎわう「南沢あじさい園」を過ぎてさらに奥へ進むと小さな看板が出ている。

IMG_3891.JPG

緑の中に建てられた小さな美術館はおとぎ話に出てくる家のよう。小人たちがここにもあちこち待ち受け、コウシもウータンも思わず笑みがこぼれる。緑の小道を進んでいくと、脇にはガラス張りの段になった池があり、立派な鯉とチョウザメがたくさん、悠遊と泳いでいる。さらに進んでいくと建物の木戸があり、そちらをくぐり抜けると美術館に至る。

それはそれは小さな美術館。中には友永さんの作った彫刻や、プリンプリン物語の人形たちが、何とも温かな空間の中で迎えてくれる。

子どもたち、作品自体よりもこの建物が醸し出す何とも不思議で温かい空間にほれぼれ。芸術鑑賞はそこそこに、テラスへ出ると、そこにはまた立派な池の中で、緑から差し込む光に照らされ、大きくきれいな鯉たちがたくさん泳ぎ回っている。うわー!と目を丸くするコウシに、話しかけてきたその人こそ友永さん。池の手入れに鯉の世話の仕方まで親切に説明してださった。この気さくで気取らない人柄が温かな作品に現れているのだと思う。私のお気に入りは鯉をモチーフにしたユニークな木彫り。

2011.jpg

2011-2.jpg

※上記2点の写真は2011年訪問時に撮影したもの。この空間もすべて手作りだというのだからスゴイ!

帰りにはハイキング客でにぎわう南沢あじさい園へ。こちらも何とものどかな場所。よい意味で、東京とは思えぬ田舎の佇まい。地元のおじいさんたちが気軽に声をかけてきてくれる。

IMG_3897.JPG

IMG_3899.JPG
南沢あじさい園にもプリンプリン物語の人形モチーフが…


自然の中で建物まるごとアートを楽しめるこの美術館。たくさんの人には教えたくないお気に入りの場所のひとつ。

★★★★★
nice!(0)  コメント(0) 

京劇鑑賞「西遊記 二人悟空真贋争」 [子どもとお出かけ]

 先日の日曜日はウータンと東京芸術劇場で湖北省京劇院による「西遊記 二人悟空真贋争」を観に行ってきた。これは都民劇場が主催する「親と子の京劇鑑賞会」の一環で、中国文化への理解および観劇の普及のために18歳未満の子供&親を無料で招待してくれるというもの。
 
 当日は明治大学の教授で中国文学研究科でもある加藤先生のセミナーが舞台の前にあり、簡単に京劇と西遊記の紹介をしてくれた。

・「西遊記」は中国の実在のお坊さん玄奘三蔵(三蔵法師のモデル)が書いたシルクロードの旅行記「大唐西域記」を基にした、妖怪や仙人を交えたファンタジックなストーリーで明時代につくられた。日本でも江戸時代ごろに伝わってから大人気となり、現代のゲームや漫画に大きな影響を与えている

・京劇のキャラはかぶりものや衣装の色でだいたい判別がつく。黄色は王様などえらい人、白は天界の人など、この世じゃない人

などなど…

さぁ、2階に行って観劇スタート。前半部分はストーリー導入のため動きが少ないが、後半になるにつれて、立ち回りが増えて、劇というよりはまるでサーカスのよう。孫悟空もちょっと面白げな演技のところがあり、周囲の子供たちは大笑い。京劇も歌舞伎も、今ではすっかり高尚な芸術のようになり近寄りがたい雰囲気を醸し出しているが、きっと昔はこうやって気軽にみんなが笑ったり泣いたりハラハラしたりしながら楽しむ大衆劇だったんだろうな、と感じる瞬間だった。

ということで、京劇鑑賞に申し込んだものの、本当に小学生でも飽きずに楽しめるのかという不安も一蹴され、近くて遠い中国の文化を楽しむよい機会となった。
nice!(0)  コメント(0) 

三鷹の森 ジブリ美術館 [子どもとお出かけ]

そんなこんなで週末は忙しく出回ってるこの季節。
先日やっと初めて行ってきたジブリ美術館。ウータンだけは、保育園の遠足で行ったり、いとこたちと遊びに行ったりしていたけど、他の3人は初めて!

ドラえもんのミュージアムもそうだったけど、この手の美術館の前予約制は何とも使いづらい…。仕事が多忙で、かなりお疲れの私でしたが、予約してしまっているのでしかたない…電車で行く元気はなく、車で行ってきた。井ノ頭公園の駐車場と隣接しているし、朝一の予約のときには駐車にも困らなそう。

IMG_1655.JPG
さて、日曜朝10:00からの予約。30分前に着いたものの結構な列。来訪者の半数くらいは外国人観光客のようで、ジブリの世界的人気を認識。つたに覆われた、緑いっぱい、武蔵野らしい雰囲気のある建物の中に入ると、アニメの歴史やからくりから、宮崎駿監督の作業アトリエやら、色々ぎっしりと詰まっている。トトロのネコバスや、細いらせん階段を上がっていくところなど、子供たちがわくわくする仕組みいっぱいで楽しくでてきている。お土産屋さんは大混雑で、中国人とおぼしき観光客の方々が、ネコバスのぬいぐるみやらお菓子を大量買いしていた。カフェも朝から長蛇の列、ジブリファンならやはりぜひとも行きたいといったところ?

かくいう我が家は正直なところジブリ入門者レベル。あまり込み入ったところはよく理解できなかったが、私が一番気に入ったのは上映されていた短編映画の「宝さがし」。この絵本、うちにあってよく読んでいてなじみがあったし、映画館の壁面や天井に描かれた草花や自然の絵がとてもきれいで、アニメも温かな感じで気持ち温まる。

もう少しジブリ作品を見込んでから来ればよかったけど、子供たちは知らないなりにも楽しめた模様。

★★★★
大人1000円の料金で納得。ジブリファンなら安いと感じるのでは?

nice!(0)  コメント(0) 

東京理科大学みらい研究室「科学へのトビラ」@日本科学未来館 [子どもとお出かけ]

毎年お台場の日本科学未来館で行われているという、東京理科大学みらい研究室主催の子供向けサイエンスイベント。昨年はなぜか私は行けず、父子3人で行ってきたのだが、とても楽しかったので今年もぜひ行きたい!というウータンのアンコールもあり、行ってきた。

学生のサークルや研究室が主体となり、子供向けに工学・生物・物理・数学などをテーマにした実験や簡単な講義を行うこちらのイベント。内容は多彩で、入浴剤づくり・アロマキャンドルづくり・スライムづくり・化石づくり・レーシングカーづくり・「もくねん」(鉛筆を作るのに大量に余るおがくずをリサイクルしてねんどにしたもの)を使ったストラップづくり等々、幼児から小学校高学年までの子供たちが喜びそうなテーマをたてて、それぞれ無料で参加でき、ちょっとした理系知識も学べるという素敵な企画です。

ウータンなんぞはなんでも興味津々なので、会場内あちこち飛び回っていた。学生さんたちによって、説明の仕方なども違って、それはそれで面白く、安価な材料で科学を身近にとらえるヒントがいっぱいのイベントであった。大学側にとっても、非常によい宣伝となり、未来の学生集めの手段としてはとても有効なのではないかと思う。

今年は10周年とのことで、よねむらでんじろうさんの弟子という、卒業生のチャーリー西村さんによるサイエンスショーが見られたのだが、これがよくできたショーで、子供たちはバカウケ。普段は人の話なんぞろくに聞かないコウシも大爆笑しながら聞いていて、臭いものを詰め込んだ空気砲などは、帰宅後早速作って、空気を飛ばして大喜び。きっと学校の授業もこのくらい楽しくやってくれたら、みんな科学が大好きになるのに、と思わせる内容だった。

そんなこんなで大満足だった子供たち。ほんの少しは賢くもなったことが感じられ、親としても満足いくイベントであった。無料でここまでさせてもらえるのはなかなかスバラシイ。大学主催イベントは要チェック!

★★★★★
nice!(0)  コメント(0) 

富士スピードウェイ [子どもとお出かけ]

気温の上昇とともにお出かけにいそしむ我が家。
記録しておこうと思っても、出かける頻度が高すぎて追いつかない。記録するころには詳細を忘れてしまうのだが、先月行ったのは「富士スピードウェイ」。

クルマ好きの夫&コウシ、たまには本物のサーキットに行こうと思い立ち、特別なレースでもなんでもない日に行ってみた。私にとっての「特別なレース」というのは、いわゆるプロのレーサーが、F1のスポーツカーのような車で競う、というもので、普段の富士スピードウェイはレースを趣味としている一般の人が、自ら所有する車に乗って出場するレースをしているらしい…(ごめんなさい、よくわかっていません)

fujispeedway.jpg

で、そんな普通っぽい車をレース仕様に改造したものが競うレースをやっていたのだが、これが意外に面白い! 立派なスタンドはガラガラだし、子供たちが楽しめるようにちびっこ運転スクールのようなものもあり、大人1000円の入場料のみで入れるにしては、結構なエンターテイメント! 車がドリフトしたり、スピンをしていく様子を見て、コウシも大興奮。

一方のウータンはほぼ興味がないらしく、「うるさい」と耳をふさぎ車の中で読書…。

ま、車に興味のない人にはまったくおススメできないけど、車好き子どもがいるなら一度行ってみてもよいところ。

★★★
nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | - 子どもとお出かけ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。